目次
屋外ポートレート|一眼レフで撮影に選んだストロボはGODOX AD200
「屋外でポートレート写真を撮ることが多いのですがストロボっていりますか?」
「自然光だけでもよくないですか?」
こういった質問はよくありますよね。
結論から言うと、日中でしたら自然光だけでも問題はないでしょうね。
ここからは私の意見ですが、
お仕事で撮影する場合には屋外、室内(スタジオでなくても)共に“ストロボはGODOX AD200を常備”している感じです。
屋外でプライベート撮影などは軽装備でクリップオンストロボ(GODOX V860IIS)を持っていきます。
日向と日陰では露出が2段違うなんて言われることもあります。 暗いからストロボたくという考えももちろんですが、、、
もう一つ「影の演出(ポートレートなど顔の影やボディのパキっとした輪郭など)」としてあって損はないかなと思います。
たまにあるんですよね。
「ストロボあったら」みたいな場面。
昼間でもNDフィルターかけた上でストロボなんてこともざらにあります。
逆も然り、「自然光」の光でフワッとした演出もあるかと思われますので…お仕事なら求められてるものに合わせてということになるのかな?
両方大事なので…やっぱり持って行っておくのに越したことはない!!
多分。笑
GODOX AD200のガイドナンバーはいくつ?
フラッシュの発光量(ガイドナンバー)
単純にガイドナンバーが大きいほど、より遠くの被写体を適正露出で撮影できます。
ちなみにモノブロックストロボというタイプはガイドナンバーではなく“Ws表記”
GODOX AD200 (モノブロックストロボ) = 200Ws
モノブロックストロボはヘッドによって光の強さが変化するので、一定で表記できない。
よってWsはガイドナンバーとして比較するのは難しいそうです。
しかし、リフレクター(28mm相当の照射角を得られる)をヘッドに付けた場合にガイドナンバー60に近い光量?なのではないかという情報もネット上にありました。
ポートレート撮影では問題ない光量だと思われます。
GODOX AD200はどのように使用しているか(撮影方法)
こういったブラケットマウントと呼ばれるものを三脚と組み合わせて使用しています。
Godox S-型 ブラケット/ブラケットマウント 角度調整可/ホルダー Bowensマウント付 ストロボ/フラッシュ/ソフトボックス/ビューティーディッシュ/傘対応【並行輸入品】
三脚ですが、そこまで安定していない場所でなければ “NEEWER プロ ライトスタンド”でも十分かと思われます。
想像していたよりもしっかりしていましたし高さもあります(割と開きますし)。
NEEWER プロ ライトスタンド 6.23ft(190cm) アルミ製 【並行輸入品】
そうそう、このGODOX AD200を選んだもう一つ! 「リチウム電池」なんです!!
「フル発光で500回の発光が可能」って書かれてましたね。
長時間になりそうな時でも予備1本あれば都度都度充電しながら進行すれば十分良いと思います。
そこまで気になるようならガッツリとスタジオおさえて機材の環境良い場所で撮影した方がいいですしね。
あくまで屋外や室内でサクッと1、2時間ならOK。
アンブレラとかソフトボックスは必要かどうか??
こちらも結論から言うと、持って行ってます。
クリップオンストロボの場合は天井バウンスや直でストロボにディフューザーつけたりとか。
それで対応することもあるし、 三脚立てるくらいの撮影ならアンブレラはあっても良いかと思ってます
(先ほどから言う影の演出/特に顔) 斜め前に置いてますね。
※アンブレラにディフューザーかトランスルーセントアンブレラを使用
(ソフトボックスのような指向性はなく、漫然と光が広がります)
また使用したレビューなんかも載せれたらいいなと思ってます。
都内のワンオペで使用しているスチール撮影機材|sony α7RIV 等