目次
超簡単!SMARTTA SliderMini|ワンオペ演出で活躍!
現場で演出で使用する機材ってみなさん何使われてますか?
アクションカメラとか?360度カメラとか?
最近ではDJIのスタビライザー(RONINシリーズ)とかですかね?
ちなみに私も上記は事務所機材としていろいろ購入して試しています!
特にDJIのRONINシリーズは!
今日はそんな演出のひとつに“電動スライダー”というものを購入して試そうと思います。
私のような個人事務所はアシスタントを入れても動けるスタッフの人数は限られていますので、できるだけこういった機材で「演出」といいますか、画作り(素敵なカット)をしていこうということも現場では多々あります。
しかし、小さいながらもスライドひとつで素敵な素材が撮れるものだなと改めて感じました。
SliderMini公式サイト(SMARTTA)
https://ja.ismartta.com/
電動スライダー|SMARTTA SliderMini|仕様
ヘッドの部分は別売りで、私はとりあえず事務所にあるもので対応。
もしかしたらボールヘッドもスライダーと一緒に買っちゃうのもいいかもですね!
一応私のヘッドはこれです。
ちょっと重かったので、多分またボールヘッドは探すと思います!
スライドした時に平行がとれなかったので。。。
寸法 | 264mm×30.5mm×84.8mm(幅×高さ×奥行き) |
重量 | 0.57kg/1.26lb(付属バッテリー:30g) |
構造 | 3/8インチ取付け〜1/4インチメス ×2 チャージング シャッター パワー |
機能仕様 | 横の積載量: 15kg/33lb 垂直耐荷重:1.25kg/2.76lb 移動可能距離: 200mm / 8インチ 最大速度:10mm/秒(0.4インチ/秒) 最小速度:0.1mm/秒(0.004インチ/秒) |
パワー&バッテリー | 内蔵リチウムポリマーバッテリー、5V/1A 1500mAh 52時間(通常使用時) スライド連続稼働時で最大14時間 充電時間:1.5時間 (上記データは、荷重2kgでの水平移動試験で得られたものです。) |
材料・加工 | 高品質のアルミ合金 CNC加工工程 |
App | iOS:10.0以上 Android:5.0以上 |
同梱物 | スライダーミニ2 ×1 シャッターレリーズ – ×1 充電ケーブル ×1 保証書 ×1 レリーズ – S1 ×1 レリーズ – C2 ×1 ユーザーマニュアル ×1 |
電動スライダー|SMARTTA SliderMini|おすすめのポイント
①他社に比べて低価格
Edelkroneの電動スライダーはYouTubeでレビュー良くみてたんですけどね。
もちろん悩みました、どっちが良いのかと。
ただ以前も書いたのですが“コスパ重視”のアイテムか、それとも高価でも“撮影で絶対に必要な機能がこの機材にはついている”かどうか。
この2点で検討した結果、とりあえずワンアクセント上下、左右の動きある素材作りという点だけだと、“コスパ重視”のアイテムかな。
なので他社に比べて低価格だったSliderMiniを今回は購入いたしました。

Edelkrone(エイデルクローン)の方が良かったよって人はまた教えてください!
参考にさせていただきます!!
(そもそも両方購入してる人がどれくらいいるかわかりませんが)
360度の自動で回転させたり、他にもカメラの動きを制御することが必要であればもしかしたら他社もしっかり見てから購入の必要もあるかと思います。
Edelkrone(エイデルクローン)
https://edelkrone.com/
②操作が簡単でシンプル

サイドにあるボタン押すだけ。
あとはAPPをスマホにダウンロードしてぽちぽち。
開封したその場で速攻使えました。
ただ、冒頭にも書きましたが、ボールヘッドやパーツはみなさんそれぞれが持っている機材を考えて選定した方が良さそうですね。
私もカメラのボディの重さとつけるレンズの重さを考えるともう少し軽いヘッドでないと左右に移動する際に平行がとれなくて大変でした。
現在も良いボールヘッドないか探しています!
Smartta Go(アプリ)
https://apps.apple.com/jp/app/smartta-go/id1408371212
③表現の幅が広がる

最近はカメラのボディに手振れ補正機能ついてたりするのでちょっとしたくらいの動きなら手持ちでもなんとかなることもありますよね。
編集の段階でスタビライズさせたりとかもできるし(ちょとしたカットなら)
臨場感出すなら手持ちも好きだな〜!
(ちなみに私は動画はa7s3、スチールはa7r4を使用しております。)
走って追いかけたり、自転車で並走したりする必要があるならDJIさんのRONINシリーズとかよく使います。
電動スライダーは情景や建物とかをじわりと寄ったり引いたり、左右に動かして雰囲気伝えたりする時にいいかなとも思いますね。
公式(オフィシャル)の動画もあったので貼っておきますね!参考までに。