【映像】コーデックの種類「ProRes」「H.246」をより深く理解したいのだ。

動画編集のコーデックとは?

コーデック(CODEC)
「Compression/DECompression」圧縮、伸長の略。エンコード、デコードする際のアルゴリズムのこと。

エンコード=音声や文字、動画などのデータの形式を、一定の規則に従って別の形式へ変換すること
デコード =逆方向の変換を行い、元のデータを復元すること


カメラを扱っていると記録方式と共に、その後の“編集”作業でコーデックの事も知識として必要になってくる気がします。

どうしてもスペック的に“データ容量は軽い”ものを好みがちですが、実際は編集ソフトに落とした時に果たしてサクサク動くものなのか?
そういうところもありますよね。撮影時のデータは軽い(小さい)が編集環境では処理が遅っ!てことも経験ありません?

写真で言うRAWデータのように後でISOはじめカラコレ、カラグレなど細かく調整が必要な場合だと“圧縮”されてしまっているデータは正直扱いづらいわけです。
※編集のソフトウェアによって調整できるものが違います(参考まで)

撮影時の容量のサイズ(大小)だけではなく“編集時”の環境も考えての収録が望ましい。

「mp4」はよく耳にしますが“カラコレ”、“カラグレ”する際には「mov」の方が良いと思います。
それはなぜか?今日はそういったお話。

私自身が大変興味があることでもあるので、多くの映像クリエーターの方の記事のお力も借りながら何か表現に一つプラスできればと思います。

ProResの読み方は?

わかりますわかります!!
私も新しい言葉が並んでいるとまず読み方が気になります。

ProRes = プロレズ

だと認識しております。
Apple ProRes(アップル プロレズとよく現場で皆さん言われていますね。

プロ並みの高画質を望むなら”ProRes”、データの軽さを求めるなら”H.246″

今日とりあげる2つのコーデック「H.246」と「ProRes」

記録というのは「内部」と「外部」に分かれるのですが、内部の場合は“圧縮された”データ。
外部は“非圧縮な”データ、写真でいうRAWに近いデータです。私の所有しているNINJA Vは“ProRes RAW”が記録できます。
編集時に細かく調整したければ情報量の多い「ProRes」のProRes RAWで撮るところまでいけたら高画質を望めるのかなと思います。

mp4は軽いのですが既に“圧縮”されたデータになるので「色の調整」や「エフェクト加工」すると破綻する場合があるという事も考慮しておかねければいけない。
YouTube推奨フォーマットはH.246コーデック(mp4形式でのデータ)です。
なので最終的にWeb動画としてサーバにアップするものやYouTubeなどにアップロードするものの「書き出し」にはmp4が良いと思います。

<2大コーデック>
ProResとは?H.246とは?

ProRes
(.mov)
不可逆フォーマット(その状態に変化したら、もとの状態に戻らないこと。)
圧縮されていないので高画質のデータでデータが重い。
H.246
(.mp4)
別名MPEG-4AVC。動画圧縮企画の一つでProResよりもデータが軽くそこそこ画質が良い。
※【YouTube推奨フォーマット】 H.246コーデック MP4形式でのデータ

Apple社のProResコーデック(拡張子/.mov)

私なんかAppleしか使ってこなかったので正直、この拡張子が当たり前みたいなところありました、はい。

ProRes  RAW 非常に高品質のRAWデータを記録。撮影から編集、あるいはグレーディングに至るまでをカバー。
ProRes 4444 超高画質。CGなどのやり取りでも使われることが多いようです。
・アルファチャンネル保持
・エンコード、デコードの劣化が少ないため、CG、モーショングラフィックスなどのデータ保存に適している

ProRes 422 HQ 高画質。この形式での納品が主流なのはビデオプロダクション業界(テレビやCM)ですかね?
・4444と見劣らない映像品質
・4:2:2撮影向け
ProRes 422 高画質の圧縮コーデック。(データレートはProRes 422 HQ の66%)
マルチストリームのリアルタイムの編集はこの形式で行う場合が多いのかな?
・編集パフォーマンスはHQより上回っている
※データレート= 1 秒あたりに処理するビデオ情報の量を制御するもの
※マルチストリーム = 複数の入力映像を一つのエンコードデータ(ストリーム)化することや、1つの入力映像から複数の異なるパラメータの映像に加工して一つのエンコードデータ化すること
ProRes 422 LT 422より圧縮率の高いコーデック。ファイルサイズ(422の30%)ほど。
ProRes 422 プロキシ 最も圧縮率の高いコーデック。画質は落ちます。
私は撮影の段階で設定することは少ないです。
プロキシを使用する理由を細かく記事書いています!撮影の時より編集時に役に立つかなと思います。


私が仕事で扱うラインとすればProRes 422 HQProRes 422、このあたりになるのかしら。
Webの映像制作でProRes 422LT使う方もいるそうですが私の周りのクリエーターは上記のHQか422で書き出してる人多いですね!
LTとプロキシでの収録は無いかな編集時にプロキシにして作業することはあるとは思いますが。

”ProRes 422”で撮影し編集を基本に、最終の書き出しは”ProRes422 HQ”で!ということをされている映像屋さんもいらっしゃいますね。
おそらくあれですよね、編集の作業的にスムーズな方法だからということだと思います。
もちろん最初から”ProRes422 HQ”で撮影、編集できる環境の方はそれで良いと思いますし。
みなさんどうされてますか?

(2022年追記)
ここ最近は撮影はProRes HQ、編集はプロキシに変換、書き出しはHQ(.mov)という流れで撮影、編集、納品という流れに落ち着いています。
※YouTubeなどの動画制作の納品物はH.246(.mp4)で書き出し、納品しています。

確かに昔、私もクライアントと確認作業でクソ重いデータ送ったことがありました。笑
(何度も往復して確認するならデータは圧縮した軽い方がいいですよね。そりゃそうだ!)

”ProRes422 HQ”だとデータが重すぎるので、一旦、H.246(.mp4)に変換してから先方にダウンロードしてもらう方が良かったと知ったのはその後。
何事も失敗から学ぶしか無いですね。

(受信する、送信する)コーデックは拡張子で判別できる

動画データの拡張子は 「.mov」「 .mp4」

AdobeのPremiere ProH.246で設定していると無条件で“mp4”書き出しになっている。
Web系の動画はこの形式が多いと思いますがどうでしょう?
ちなみに、私ずっとAppleユーザーなのでWindowsの方ってどうされてるんですかね書き出し?
その辺りもwinの映像クリエーターさんにも聞いてみたいなと今後検討中。まわりにいたかな…

私は10年くらい前まではFinal Cut Pro使ってました。
ここ最近はAdobeの他のソフトとの連動、連携を考慮してAdobeのPremiere Proを使用しています。
正直、ProRes RAW扱うならFinal Cutもありなのかなとも最近は思いますが。どちらでProRes RAW扱うのが良いのか私の今後の課題です。

(まとめ)撮影は”ProRes RAW”書き出しは納品に合わせたコーデックに!

ここまででカラコレ、カラグレを考えるとカメラの内部記録の圧縮では厳しそうだなって思ってまして。
さぁ、どうしましょうか?ということでこちらの動画を見まして、最近ATOMOSの“NINJA V”を購入いたしました!

あらかじめ「撮影」と「編集」の設定も意識しておくと良いです!
もしお時間ありましたらこちらも参考に↓


(2022.05.21追記)

最近はお仕事では撮影時の外部記録はNINJA VでProRes HQが多いです。
Webで使用する(YouTubeなど)納品物は最終的には推奨されているH.246で書き出してます。

これは“ProRes RAW”を外部記録できるモニター型レコーダーです。


正直、いい買い物したなと思ってます。
しいて言えばデメリットとしてはアクセサリー類やSSDとか別で購入するもの合わせると結構高額。
今日もSSD追加で購入したところ、500GBを何本か。できるだけ小分けにしてます。

しかし、お客様に喜んでいただくクオリティを提供できると考えると最終的には安いかなと思います!


注意)
編集時のシーケンスがH.246(MPEG)のものにProResのデータのせても十分なパフォーマンスは得られないってことになるんですよね(一回変換がかかっちゃう)
拡張子がバラバラの素材で編集するとコマ落ちしたりカクカクしますよ。

(余談) AVCHD 記録フォーマット(MPEG-4 AVC/H.246方式)

みなさん気になってた方いませんでした?
時々、クライアントからビデオカメラ渡されて、データ出そうとしたらAVCHD?みたいな。
沖縄の仕事だったかな確か、台本?構成も口で説明されただけで…
結局、ボツになって。
そうだよな…着地点が定まってない撮影だったから納得、帰ってきて編集する人もわけわからんよな一括りでAVCHDで渡されても。
何事も経験です。そういう仕事はお断りするようになりますしね。
自分が最終まで納品する気持ちで「素材」撮り「編集」のためのデータ意識したいですね!

AVCHD SONY開発のハイビジョン映像の記録フォーマット(MPEG-4 AVC/H.246方式)
”AVCHD”という箱の中にあいろいろ撮ったデータがごそっと記録されているイメージ!
正直あまり扱わないかな撮影時は。
※DVDやBlu-Ray、HDDなどの記録媒体に保存用に適しているが残念なことに動画編集には向いていない…かも

★結局、編集の環境も考えて撮影なんだよな…と今は理解しています!

(2021.06 追記)
ここ最近のα7S3のアプデでピクチャープロファイルに追加された「PP11」の“s cinetone”も個人的にはスキントーンとかすごく良いと思う。
みなさんのPP設定がめちゃ気になってきた!!!

(2021.07.03 追記)
先日、撮影現場に望むにあたっていろいろPPファイル試してみて「PP10」の“HLG”に現在はまっている。HLGni対応したカラーマネージメントモニターを購入したので、より楽しいんだと思う!


Profile

 

森脇裕也(モリワキユウヤ)

Webデザイン・映像制作会社勤務を経て、2010年に独立。 現在は東京を拠点にアーティストのグッズデザイン、グラフィックデザイン、イラストレーション、広告スチールカメラマン、動画制作と個人事務所として幅広く活動中。

描いたり撮ったり作ったり、皆さんといろいろ情報共有できたら嬉しいです!“想いをカタチに”



関連記事

  1. 【安全】DJI Mavic Mini 説明書として|出先で操作確認時の…

  2. おすすめ!ワコム Cintiq Pro 24|僕の相棒紹介します

  3. インスタ映え!色の変化で写真を楽しく演出!小型LEDライトAL-MC

  4. ポートレートおすすめの1本!ツァイスSEL55F18Zレビュー作例

  5. 登録済み?22年6月20日開始される無人航空機(ドローン)義務化

  6. 【おすすめ】ミニ電動スライダー“SliderMini2”は動画演出に最…

  7. 【おすすめ】SONYカメラでインスタ、Volgなど簡単に自撮りする2つ…

  8. コスパ良いストロボ発見、屋外ポートレートに!GODOX AD200を解…

ABOUT US

ABOUT US

モリワキユウヤ

森脇裕也。Webデザイン・映像制作会社勤務を経て、2010年に独立。 現在は東京を拠点にアーティストのグッズデザイン、グラフィックデザイン、イラストレーション、広告スチールカメラマン、動画制作と個人事務所として幅広く活動中。 皆さんといろいろ情報共有できたら嬉しいです!“想いをカタチに”

ブログ記事

PAGE TOP
テキストのコピーはできません。