目次
初心者でもエレキギターを解体できるものか?構造を調べてみることに
結論から言うと、いきなり解体は難しそうだ。
正確に言うとエレキギターの仕組み・構造を少し理解してからの方が良いようだ(修理前提)。
ただ壊れてもいいから分解してみたいという人はいいんじゃないかな。
なので今回は解体?分解?の前にあれこれ調べてみることにする。
いろいろ外したりしたけどね。笑
ことのほったんは貸していたギターが戻ってきたから
お笑い芸人さんの企画で“バンド”をするということで、芸人さん(Wエンジンのえとう窓口さん)にお貸ししていました。
わりと長めに貸していたので買って手元にあったのはわずかだったので最近ようやくく眺める程度w
戻ってきてからもケースから出すことなくそこから数年。
なんで買ったんだよ。。。もったいない。
今回、事務所の大掃除で出てきたのでそのギターを久しぶりに触った。
アーティストさんのモデルで今はもう廃盤で珍しいようなので“大切にしなければ”そんなところが今回のはじまり。
しっかり修繕?クリーニングできたらいいなと思います。
エレキギターのしくみ
エレキギターの心臓部|ピックアップ
エレギギターのことを知るためにいろいろ調べていきますね
(間違ってたら優しく教えてね)

エレキギターの心臓部 = ピックアップ(弦の振動を電気に変える装置)
ピックアップにはコイルが使われています。
黒いボビンに磁石の棒を6本挿し、周りにエナメル線(直径は0.05ミリくらい)などをぐるぐると巻きつけたものらしい。
※磁石を6本使うのは、弦の数の分、音を拾いやすいようにするためのようです
ボビン | 筒状又は巻棒の糸巻き(bobbin)コイルを作るために使用される筒 by Wiki |
エナメル線 | エナメル線という言葉は5年生の電磁石に登場する。絶縁材料にエナメルを用いた電線。 ※エナメル線をくぎなどの鉄しん(鉄心,鉄芯)にまいて“電磁石”をつくる。 |
電磁石 | 通常、磁性材料の芯のまわりに、コイルを巻き、通電することによって一時的に磁力を発生させる磁石である。機械要素として用いられる。電流を止めると磁力は失われる。 by Wiki |
装置を使用して説明したこういうサイトも参考になりますね。
音を電気に変換しているのがピックアップのようです!
巻き数や巻き方
仕組みは単純ですけれども奥が深いらしく、巻き数や巻き方で、出てくる音も変わってくるんだってさ。
たくさん巻けば音量が上がったり、でも巻きすぎてもこもるらしい。むず!
コイルの数
コイルが1つのピックアップ | シングルコイル |
コイルが2つのピックアップ | ハムバッキング ※それぞれに拾っているノイズをうまく打ち消し合う(ハムキャンセル)構造でノイズが少ない |
ということは、うちのギターはシングルってことでいいのかしら?
二つ並んでたらハムバッキングってことでしょうかね?

まず外観のクリーニングとか錆びてダメな部分を変えたりしてみようかな(いじってみたい気もするがw)
周りに詳しい人いないかな。

汚れとホコリ、あとやっぱり“錆(サビ)”が気になりますね。
普段、お仕事でカメラなどの撮影機材はしっかり手入れしているのだけれど…
趣味というか、ギターに関して言えばしばらく手元になかったものだからほったらかしにしすぎたね。
最近は毎日触ったり弾いたりしてるので以前よりは大事にできていると思います。

外観からパーツをみてみよう
とりあえずまず外観を綺麗にしようかな!
どこ拭き掃除したらええなかな??と調べていくと何やらパーツごとに名前が当然ついているのでこちらも調べよう!
所持ギター商品説明

ちなみに私の今回、修復?解体?クリーニングを考えている所持ギターはコチラ
Fernandes/フェルナンデス エレキギター
JAM-95T 青 JUDY AND MARY TAKUYAモデル
テレキャスター・タイプ?
ストラトキャスター・タイプ?
[仕様]
メーカー:Fernandes/フェルナンデス
型番:JAM-95T
重量:約4.3Kg
ボディ材:セン・ASH(ギターのボディ材として、しっかりとした木材)
ネック材:メイプル
指板材:メイプル
ナット幅:41㎜
弦高:1弦側 2㎜/ 6弦側 2㎜
弦長:648㎜
ピックアップ:F.G.I. TECHNOLOGY

FERNANDES(フェルナンデス)ってこんな可愛いロゴだったんだっけ?
何種類かあるんだろうけど。
このヘッドと呼ばれているところは“クロス”とかで拭く?磨けばよいのかな。
とか思ったりしてる。
サイト見るといろいろ付けて拭いているね。
ポリッシュってのを今回購入してみようと思います。
改めてじっくり見れた。
てか本当、すぐに人に貸して、戻ってきてからもケースに入ってたからなあ。
今更ですが眺めて楽しんでる。
ナットはどれくらいの劣化で変えるんだろう??
見た感じだと良い状態なのか悪い状態なのかわかっていないのだが、笑。
でも楽器屋さんにまた投げるとさ、結局何もギターのことわからずに戻ってくるし、時間もまたかかるので自分でやってみよう。
※専門的な知識が必要だと思うので、修理は楽器屋さんに出した方がいいかもしれませんが掃除くらいは自分で
でもってこっちのパーツの名前はと、
エレキギターのお掃除に必要なものって?
引き続きクリーニングをやってみました。
もちろん、ギターにもたくさん種類があるわけですよね。
アコギやらエレキやら、他何?笑

久しぶりにさ弦を外してみたらさ、とにかくブリッジのところの汚れがすごい(そりゃそうだ何年も使ってないんだから)
これはアカんでマジで!!(自分自身に怒り)
お仕事が忙しいのはわかるが。。。ちょっとこれはいかん。
①ブリッジを綺麗にしてみよう
まずここから、ブリッジを綺麗にしてみよう!
日曜大工(DIY)用の工具でネジ取り外して拭き掃除。
中のピックアップは流石に怖いのでササッと乾拭きで。
交換しようとしてブリッジ新しいの買ったんだけどさ、若干サイズ合わず。
これって全く同じじゃないとだめ?
さすがにボディに穴開けるのも躊躇するよね(廃盤のギターだし)
さすがにさ、あれかな錆びたネジだけでも新しい方に変えてみようか。笑

付け直した。なんとなくよくなった気がする!!!!どう?自己満足
②ボディ|Ken Smith Pro Formula Polish 楽器用ポリッシュ
ボディはポリッシュというものが汚れに非常に良いそうです。
色々みたけど評価高かったかなと。
改めて所持ギターはこういうギターです。
Fernandes/フェルナンデス エレキギター
JAM-95T 青 JUDY AND MARY TAKUYAモデル
テレキャスター・タイプ?
ストラトキャスター・タイプ?教えて。笑
[仕様]
メーカー:Fernandes/フェルナンデス
型番:JAM-95T
重量:約4.3Kg
ボディ材:セン・ASH(ギターのボディ材として、しっかりとした木材)
ネック材:メイプル
指板材:メイプル
ナット幅:41㎜
弦高:1弦側 2㎜/ 6弦側 2㎜
弦長:648㎜
ピックアップ:F.G.I. TECHNOLOGY
Ken Smith Pro Formula Polish 楽器用ポリッシュ
うわ!すごく綺麗になりました(右)!!うんうん満足です。
③フレット|フレット磨きプレートでピカピカ
ここまでやったらフレットもやらないとでしょ?
ピッカピカにしたる!!!!!!
KC フレット磨きプレート PFB-500 (2枚組み)
ピカール金属磨 500g
【注意】マスキングテープ貼るの忘れてて少しフィンガーボードに擦れて傷が薄くついたっぽい(やっちまった)
でも何事も経験。プラモの塗装でも使うからマスキングテープ買っときましょうね!
3M マスキングテープ 243J Plus 20mm×18M 6巻パック (243J 20)
④指板|フィンガーボードにレモンオイル
仕上げにこんなの使ってたよな?とか聞くやつ。笑
今回は目で見えているとこは綺麗にできたんじゃないかな。
レモンオイルなんかええ香り。
フェルナンデス WCS ナチュラルレモンオイル
明日は弦を貼って音鳴らしてみよう!!!
このように綺麗にすることで今更償えませんが
ギター職人さん、プレーヤーさん。メーカーさんの有り難さ!!
自分が“ものづくり”をして生きているということを改めて感謝した1日。
-私のお仕事-
https://yuyamoriwaki.com